夏は夜、キウイフルーツで熱さまし♪

【性味】酸・甘、寒

【帰経】胃・肝・腎


夏といえば、果物売り場にひろがるキウイフルーツ

キウイフルーツの季節ですね~♪ ゴールデンのほうを、とろける杏仁豆腐と一緒にいただきました。

体の熱をさまし、のどの渇きをとめる

東洋的ではないように思いがちですが、キウイフルーツは薬膳の中国の文献「開宝本草」にのっている、大昔からあるフルーツです。


体の熱をさまし、のどの渇きをとめる清熱止渇という働きがあるので、まさに夏にうってつけのフルーツ♪


どのようにして使うかというと・・・

・新鮮なものを食べる

・水で煎じてのむ

・ついた汁を飲む


う~ん、せっかく食べるのなら新鮮なものを食べたい

食物繊維も豊富なので、毎日でもいいですね。


尿管結石や消化不良にも

ちなみに、薬膳的には、”水で煎じて飲む方法推し”です。

尿道結石には「15 gを水で煎じて飲む」、1個90 gぐらいなので、6分の1個を水で煎じるんですね。

消化不良には「15 gと炒めた山査子15 gを煎じて飲む」、山査子は脂質の消化を助けますので、効果アップ!


ただし、気をつけたいのは、体の熱をさます働きがあるので、胃腸が冷えている場合はあまり食べすぎないほうがよさそうです。


目標400 g 夜、新鮮な果物を~!

しらたま漢方

使えるあれこれ ※まとめちゅう 弁証論治の答え合わせ/漢方薬のエビデンス/漢方薬から調べる/食材から調べる/中医学のせかい/薬膳のせかい/しらたま徒然